
会社員よりも稼げるなら憧れるな〜
フリーランスのエンジニアがどのくらい稼いでいるのか気になりますよね。
仕事が不安定なイメージもありますが、年収でどのくらい稼げるのか解説していきます。
僕の周りのフリーランスSEの最高年収も公開します!
この記事で分かること
- フリーランスエンジニアの最低年収と最高年収
- フリーランスで稼ぐためにどうすれば良いか
目次
フリーランスなら年収600万円は簡単
フリーランスでエンジニアとして仕事をすれば年収600万円は確実に稼げるでしょう。
とはいえこのぐらいの条件は必須かなと思います。
・プログラミングができてスマホアプリ開発やweb開発ができる
・社会人経験が3年以上ある
そんなにハードルの高いことでは無いので、クリアしている人も多いんじゃないでしょうか。
プログラミングならスクールに通って勉強すればいいですし(有料ですが)、新卒でいきなりフリーランスになるというのも考えにくいので社会人経験も普通にクリアできます。
プログラミングはスクールに通えば楽勝です
フリーランスという稼げる選択肢があるんだから、スクールに通ってプログラミングを覚えるのは自分への投資として最高です。
なんでスクールに通うのが有効かというと、
スクールで転職まで支援してくれるから
です。
プログラミングを教えて終わりというわけではなくて、そのあとの転職先の紹介や面談の日程調整などの転職エージェントの仕事もやってくれます。
転職実績も多いので、プログラミングを覚えて転職するまでスムーズに進みます。
社会人経験はコミュニケーション力を鍛えるため
どれだけプログラミングが出来て優秀であっても、現場のチームに馴染めなければ稼げるようになれません。
そのために社会人経験は3年ぐらいは必要かなと思います。
フリーランスといっても企業の案件を対応するのがほとんどなので、結局のところ案件先の企業に通って働きます。
現場リーダーの指示に従って動かなければいけないので、コミュ力は必須でしょう。
もちろん、嫌なことは「NO」と言ってもいいんです。
でもそれだけじゃなくて、「もっとこうすればいいシステムになりませんか?」「今の仕組みを変えていきませんか?」などの発言が出来れば、さらに単価を上げる事ができるでしょう。

フリーランスの最高は年収1200万円【個人調べ】
個人的な調査ではフリーランスエンジニアの最高年収は1200万円です。
ということは月収100万円はもらっているわけです。
なぜこんなにもらっているかというと、
大企業の案件で働いているから
です。
さすが大企業はお金を持っているので、人を募集するにも単価が高いんです。
大手メーカーや、銀行系などの案件は単価が高いですね。

フリーランスで3年やれば年収1000万円はいける
フリーランスのエンジニアなら3年やれば年収1000万円も可能だと思います。
いろいろな案件を渡り歩いて、経験と実績を積み上げればオッケー
仕事を安定させようと思って、一つの案件に長い期間いるのはおすすめしません。
案件に入ってみたものの、技術学べなかったり、コミュニケーションの取りにくい現場であればすぐに変えるべきです。
現場のいい事も悪い事も含めて吸収して、自分のナレッジとして積み上げる事が大事です。
そこからベストプラクティスを作りたいんだね

案件を渡り歩く事で単価が上がっていく
案件を変える時に、少しでも単価が高いところを選んでいきましょう。
面談で落とされる事もありますが、チャレンジしていくべきです。
「現場に入ってわからない事があったらどうしよう」って不安になってるといつまでたっても技術力は向上しません。
僕も、
常にわからない事をググりながら仕事をしています
すぐに契約を切られるわけじゃないからビビらないでください(笑)
こうやって少しづつ乗り越えてきた結果として、年収1000万円が実現できるんです。
意外と簡単に年収1000万円はいけるよ!

【まとめ】フリーランスで稼げれば人生の選択肢が広がる
フリーランスの年収について解説してみました。
今回のポイント
- フリーランスで3年ぐらいやれば年収1000万円は稼げる
- 最低でも年収600万円はいける
- プログラミングを覚えて大企業の案件に入れば稼げる
IT業界は結構な数の案件があるので、仕事には困りません。
コロナ禍であっても安定して仕事はあります。
プログラミングを必要とするweb開発は常に人材不足なので、案件も取りやすいです。
大企業の案件なら月の単価が100万というのもゴロゴロあるので、
お金も稼げて人生の選択肢が広がりますよ!