
こんな幻想を抱きつつ、tech boostに丸投げしてフリーランスになれるのでしょうか?
ズバリなれません!(笑)
だけど「フリーランスにシビれる!あこがれるゥ!」というあなたのために、tech boostに通ってフリーランスになれる人の特徴を解説していきます。
※記事の情報は2020年12月時点です。最新の情報はtech boostの公式ホームページをご確認ください。
この記事で分かること
- フリーランスで稼げるようになる人の特徴
- tech boostでフリーランスになるまでの道のり
目次
tech boostの概要
tech boostは「株式会社 Branding Engineer」が運営しているプログラミングスクールです。
プログラミングスクール以外にも転職エージェントのサービスや、フリーランスエンジニアになるための独立支援なども展開しています。
プログラミングスクールから転職までを一気にサポートしてくれる企業です

tech boostでフリーランスになりたいなら今の仕事をやりきれ!
tech boostに通うか通わないかは別として、「フリーランスでやってみたい!」という気持ちがあるなら今の仕事をやり切ってみましょう。

かなりいるんですよね。
休まず遅刻せずに仕事に行ってるから頑張ってると思ってる人が。
遅刻したっていいとか、サボれとかいう意味ではないのですが、これで頑張ってる気持ちになっている人には絶対にフリーランスは向いていません。
無理せずにtech boostで年収を上げるために転職を選びましょう
仕事をやりきるというのはそんな意味ではなくて、「自分で考えて仕事をコントロールしていく」ということです。
仕事を作る気持ちで行動しよう
会社で働いているなら、仕事のほとんどは上司やお客さんから指示された内容をこなすのが普通です。
「めんどくせ〜」と思いながら、なるべく仕事をふられないようにコソコソしてる人が多いですよね。
僕もそんな会社員だったんですが、ある時こんなことに気づきました。
仕事をふられるとむかつくから、自分で仕事をコントロールできるように行動すれば楽になるはずだ
実際にその通りで、結局のところ仕事のストレスは減って、いつの間にかフリーランスのエンジニアとして稼げるようになりました。

仕事をコントロールすれば不安が少なくなる
1番のメリットはこれでしたね。仕事の不安が少なくなるんですよ。
仕事のストレスや不安て下記のことがほとんどでした。
・上司や先輩から怒られたらどうしよう
・お客さんに怒られたらどうしよう
・期限に間に合わなかったらどうしよう
・システムをリリースして自分が担当したところで障害が起きたらどうしよう
不安がいっぱいで日曜の夜なんかガッツリ気分が落ちちゃいます。
仕事をコントロールする、自分できめていく、自分で行動するようになると少しづつストレスって減っていくんです。
具体的にどんなことをするかというと、
・仕事の期限は自分で決める
・上司や先輩には自分から声をかけて仕事の報告をする
・改善案が思いついたらめんどくさがらずに話してみる
です。

最初から全部はできませんが、少しづつ行動していくと次第に仕事をコントロールできるようになります。
実はこの行動こそフリーランスになるための準備として、かなり効果のある内容なんですね。

【オレ流】tech boostでフリーランスになるまでの道のり
それではtech boostでフリーランスになるまでには何をするのか解説していきます。
あくまでも僕の考えるやり方です。でも失敗したくないならいい方法だと思います。
フリーランスで稼げるようになる仕事の仕方や考え方を、tech boostに通いながら身につけていく方法です。
①tech boostはオンラインで学ぶ
教室へ通うスタイルと、オンラインで学ぶスタイルから選べますが、絶対に「オンライン」で勉強しましょう。
料金はオンラインの方が安いのでメリットしかないです
フリーランスになりたい人はテレワークで自宅やカフェでの仕事に憧れてません?
僕はテレワークで仕事をしていますがめっちゃ効率的でストレスも少なくて最高です!
将来的にはテレワークの会社や案件もどんどん増えてくるので、今のうちにオンラインでコミュニケーションを取ることに慣れておきましょう。

②分からないことは質問しまくる
プログラミングを勉強していると、分からないことがたくさんあってつまずいちゃうのが普通です。
別にそれ自体は悪いことではないので落ち込む必要はありません。
一人で悩んで時間を無駄にするよりは、講師に質問しまくってガンガン進めちゃうのがベストです!
結構、人に聞くのが恥ずかしくて自分で頑張っちゃう人って多いんですよね。
「こんなこと聞いたら迷惑かな?」「簡単なことを聞いて笑われたらどうしよう」みたいなことを考えちゃう人。
心のブレーキを外す練習のために、講師にはガンガン質問しましょう
仕事ではお客さんと認識の違いがないために、内容確認で質問したり、聞いたりすることはしょっちゅうあります。
そんな時に心のブレーキが強いと聞きにくいんですよね。
最終的に「あの時ちゃんと聞いておけばよかった〜」って後悔すること多いです(笑)

tech boostで勉強している時は練習と思って、講師にガンガン質問しちゃいましょう!
③講師にIT業界のトレンドを聞く
tech boostの講師は現役のエンジニアがプログラミングを教えてくれます。
つまり、業界の最前線で仕事をしているということ
プログラミングについて分からないことだけじゃなくて、「IT業界って今どうなの?」ということも聞いちゃいましょう。

もちろん、雑談ばっかりしていて勉強が疎かになってはいけません。
技術的なトレンドだったり、注目されているIT企業などの情報などを聞いておきましょう。
今のうちにアンテナを張っておけば、フリーランスになってからの成長も早いです。
稼げる場所、稼げる技術で仕事ができますからね。

tech boostはフリーランスにならなくても転職への希望がある
フリーランスになるまでの道のりを聞いて「やっぱり辛いかも、、、」って思っちゃったあなたも心配ありません。
なぜなら、
普通にエンジニアで転職して年収アップすれば問題なし
です。
フリーランスはたしかに魅力的ですが、辛いところや、難しいところもあります。
誰でも稼げるわけではありません。
それなら転職して年収をあげたり、ホワイト企業でストレスなく働くというのも全然ありです。

フリーランスにならないとしても、今まで行動してきた内容は全く無駄ではありません。
稼げるエンジニアへ一歩づつ近づいているのは間違いないです。
tech boostで転職できればこの先の人生に大きなメリットがあります。
・エンジニアになれば年収が上がる
・技術と実績を重ねれば、さらに年収の高い企業へ転職できる
・プログラミングの副業で月に5万円の収入が見込める
・フリーランスに転向できる実力がつく
自身のキャリアをスタートさせるきっかけとして、tech boostを選ぶのはいい選択と言えるでしょう。
【まとめ】tech boostで稼ぐきっかけを作ればオッケー
tech boostでフリーランスになれる人の特徴を解説しました。
今回のポイント
- フリーランスになるには仕事を自分でコントロールする
- tech boostで勉強中にフリーランスとしての素質を高める
- フリーランスがダメでも転職すれば年収が上がる
フリーランスと聞くとやっぱり厳しそうなイメージがあります。
僕は今フリーランスで働いていますが、そんなに辛くないですw
むしろ会社員の時よりもストレスは少なくて最高です。
でも、誰でもフリーランスになれというわけではありません。
リスクもあるのでしっかりと考えるべきです。
tech boostでフリーランス過程がどのようなものなのか、無料カウンセリングをやっているので是非聞いてみてくださいね!