
エンジニアに転職できるサービスもあるの?
こんな疑問にお答えします。
Code Villege(コードビレッジ)が気になる方へ、評判や口コミと「あなたが通っても後悔しないか」を解説していきます。
Webサイトやスマホアプリ開発ができるエンジニアになれるCode Village。
実践的なカリキュラムと、講師との素早いコミュニケーションで、プログラミング学習を挫折することなく身に付けられます。

- 高卒フリーター→未経験でIT業界に転職→フリーランスに転向
- エンジニア歴10年以上
- フリーランスで年収1000万円達成
- 転職は3回経験
- SES事業の経験もあり
Code Villageがどんなプログラミングスクールか解説していきますので、是非とも最後までご覧ください!
※記事の情報は2022年1月時点です。最新の情報はCode Villageの公式ホームページをご確認ください。
この記事で分かる事
- Code Villageの特徴
- Code Villageのコースで勉強する内容
- Code Villageの料金
- Code Villageの悪い評判と良い評判
- Code Villageの返金保証の内容
目次
- 1 Code Village(コードビレッジ)の評判①:特徴とメリット
- 2 Code Village(コードビレッジ)の評判②:コース内容と料金
- 3 Code Village(コードビレッジ)の評判③:悪い評判
- 4 Code Village(コードビレッジ)の評判④:良い評判
- 5 Code Villageの評判⑤:カリキュラムの内容
- 6 Code Village(コードビレッジ)の評判⑥:全額返金保証
- 7 Code Village(コードビレッジ)の評判⑦:よくある質問
- 8 Code Village(コードビレッジ)の評判⑧:他のスクールとの比較
- 9 Code Villageの評判・口コミのまとめ
- 10 【簡単30秒】Code Village(コードビレッジ)無料カウンセリング申し込み方法
Code Village(コードビレッジ)の評判①:特徴とメリット
Code Villageの評判について、特徴とメリットを解説します。
Code Villageの特徴とメリット
- オンラインで受講可能
- プログラミング学習を挫折しないサポート
- 未経験でも「Web系エンジニア」に転職できる
- 転職サポートがあるから初めての転職でも安心
- 専属アドバイザーが最後まで学習をサポート


オンラインで受講可能
Code Villageはオンラインで学習が可能です。
つまり、日本全国どこからでも同じプログラミングが勉強できます。
「明日は〇〇時から授業開始」のように教室に集まって先生の授業を聞くわけではありません
むしろ学校のスタイルに慣れてしまった人には、オンライン学習に最初は戸惑うでしょう。
しかし、エンジニアはテレワークが増えて自宅で仕事ができるので、Code Villageで慣れておくのがベストです!
ココがポイント
オンライン学習に慣れておけば、テレワークも問題なし
プログラミング学習を挫折しないサポート
せっかくCode Villageに通っても「プログラミングを途中で挫折したらどうしよう」と不安になる方は多いです。
実際に独学で勉強して挫折したり、過去にプログラミングスクールで挫折した方もいます。
Code Villageにはプログラミング学習を挫折しないサポートで「質問5分以内回答」を実施しています。
どういう事かというと、プログラミングで分からないことがあれば講師にチャットでいつでも質問ができます。
その回答は5分以内に返ってくるというんです。
講師への質問はいつでもできるサービスは、最近のプログラミングスクールでは当たり前ですが、5分以内の回答を宣言しているのはCode Villageだけです。

未経験でも「Web系エンジニア」に転職できる
Code VillageはWeb系エンジニアになって転職ができるスクールです。
未経験からエンジニアになれるのは下記の理由があるからです。
- エンジニアになることを徹底的に意識したカリキュラムがある
- 実際にアプリやwebサイトを作りながら学べる
- 実践的なスキルが身につく仕組みがある
エンジニアになるために何が必要か?を考えて作られたカリキュラムがあるからこそ未経験でもエンジニアになれます。
プログラミングは始めたばかりだとハッキリ言って難しいです。
難しいポイントをきっちり学べるカリキュラムがあるからこそ、Code Villageでエンジニアになれる人が多いんです。
転職サポートがあるから初めてでも安心
Code Villageには「転職サポート」があるのでスクール卒業後はエンジニアとして働けます。
転職サポートが何をしてくれるかはこちらです。
- 企業との面接対策
- 履歴書、職務経歴書の作成アドバイス
- 自己分析のサポート
- 転職先企業の紹介
- 面談日程の調整
転職活動が初めての方も多いと思いますが、転職に必要なことはしっかりとサポートしてくれます。
もちろん追加料金はありません。
「あなたがエンジニアとしてどうなりたいか」を聞いてくれるので、転職後のキャリアプランも一緒に考えてくれます。
専属アドバイザーが最後まで学習をサポート
Code Villageはあなたに専属のアドバイザーがついてくれます。
卒業するまで学習面でしっかりサポートしてくれます
「まわりに相談できる人がいないから辛い、、、」という状況にはなりません。
プログラミングで分からないこと、カリキュラムでつまづいていること、常にあなたに寄り添って相談ができます。
卒業までしっかりとあなたを見守ってくれます。
Code Village(コードビレッジ)の評判②:コース内容と料金
Code Villageのコースと料金を紹介していきます。
コースは複数ではなく、一つだけ用意されています。

コース内容と料金
Code Villageのコース内容と料金をまとめてみました。
コース |
|
料金(税込) | 495,000円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
コース内容 |
【学習するプログラミング言語】
|
学習形式 | オンライン |
転職サポート | あり |
Webエンジニアになるために必要な技術を学べます。
javaScriptが使えるエンジニアは多くの企業で欲しい人材です。Web系の開発であれば必須な技術なのでしっかり勉強しておきましょう。
Code Villageのいいところでもある「5分以内回答」で、講師に質問して素早く問題を解決して進めましょう。

マンツーマンのメンタリングもあるので、困ったときにはすぐに相談できる仕組みがあるのは嬉しいですね。
関連記事: Code Villageの料金はいくら?
ポイント
Webエンジニアになるために必要な技術が学習できる
Code Village(コードビレッジ)の評判③:悪い評判
Code Villageの悪い評判を紹介します。
Twitterを中心に悪い意見についてまとめてみました。
紹介する内容は個人の見解もあるので、悪いと感じた人はごく少数だと思います。
Code Villageの受講生がたくさんいれば不満に感じる人も中にはいます。
「この意見てほんとなの?」と無料カウンセリングで直接聞いて確かめてしまうのも効果的です。
【悪い評判①】質問しにくい
CodeVillageというプログラミングスクールに通って思ったが、講師に質問しずらい(講義の後は早く帰ってくれ。講師も早く帰りたいから等の発言)スクールは致命的 基本的に何かを習得する際は、ある程度知識が定着するまで自走する力がない訳で、最初から質問しずらい態度を取られてはどうしようもない
引用元:twitter
現在はオンラインで受講できるので、質問しずらい状況はなさそうです。
チャットでいつでも質問できますからね。
悪い評判は少ない
結果的に、Code Villageの悪い評判は非常に少ないです。
というかこれ以外ありませんでした(汗)
僕が強いて悪い評価をすると「選べるコースが少ない」ってことぐらい。
コースがいくつかあれば自分の勉強したいことに集中できるというメリットはあります。

Code Village(コードビレッジ)の評判④:良い評判
次にCode Villageの良い評判を紹介します。
Code Villageの受講生のtwitterを集めてみました。
【良い評判①】分からない時にすぐ聞ける
はい!僕はcode villageってスクールに通ってるんですけど、入ってよかったと思ってます。
教材をくれるのと、あと何よりわからない時にすぐ聞ける人がいるっていうのが1番大きいですね。
あとモチベーションを保ちやすいとかですかね。
引用元:twitter
プログラミングで分からないことがあれば、いつでも講師に質問ができます。
オンラインで勉強するからこそのメリットですね。

【良い評判②】教材がわかりやすい
一昨日からcode villageというオンラインスクールに通い始めました!
やっぱり、無料のネットの教材より断然わかりやすい。
引用元:twitter
Code Villageの教材について良い評判です。
「わかりやすい」のは、エンジニアにどんな勉強が必要か考えられているからです。
もっと詳しく
エンジニアまで最短距離でなれる教材だから、効率的にプログラミングが勉強できる
【良い評判③】実践的なカリキュラム
【コードビレッジに通ってみて】
ちょこちょこ質問いただくので軽くまとめておきます!
+実践的(0から自分で作り上げる体験)
+「チーム」で開発する体験
+横・縦の繋がりができやすい(めちゃ大事)
+講師陣が親身
+転職サポートが親身、信頼性高い
−放任主義
引用元:twitter
Code Villageのカリキュラムは実践的な内容でプログラミングを鍛えます。
チームで開発しながら、webサービスやアプリを0から作っていくことで、仕事で使えるスキルが身につきます。
もちろん、講師に質問しながら進められるので、未経験でもしっかりとサポートしてくれます!
Code Villageの評判⑤:カリキュラムの内容
Code Villageのカリキュラムを紹介します。
「エンジニアになるために何を勉強するのか?」は、未経験の方には分からないと思いますので、下記の順番で詳しく解説していきます。
エンジニアへのステップ
- 学習するプログラミング言語
- ゼロからwebサービスを作る
- チーム開発で実践形式
学習するプログラミング言語
Code Villageで勉強するプログラミング言語と、その他の技術はこちらです。
学習する技術
- HTML/CSS
- JavaScript
- React
- Vue
- Node
- Express
- PHP
- Leravel
- Ruby
- Ruby on Rails
とりあえず最初は「なんすかこれ?」という感じですが、勉強していくうちに理解できるようになります。
webサイトや、アプリを作る時に必要な技術たちです
JavaScriptを覚えるのはweb系エンジニアにとっては必須です。
他にVueやReactなどは「JavaScriptをもっと使いやすく便利にしよう!」って時に登場する技術です。
ほとんどが「今、仕事で使われている技術」なので、これができれば確実にエンジニアとして働けます。
企業が求めている技術を学べるからこそ、エンジニアへの転職率が高いんです。


ゼロからwebサービスを作る
Code Villageはプログラミング学習のためにwebサービスをゼロから作ります。

最初に基礎学習をしてからは、エンジニアとして仕事をするために、現場と同じようにプログラミングを行います。
いくら勉強しても、実際にwebサービスやアプリを作ってみないと技術は身につきません。
チーム開発で実践形式
チーム開発は数名のメンバーで一緒にwebサービスを作ることです。

エンジニアの仕事は1人ではできません。
必ず複数人(5人から10人ぐらい)のチームで開発作業を行います。
自分がwebサービスのどの部分を開発するのか、役割を与えてもらって仕事をします。
つまり、
仕事と同じようにweb開発の工程が体験できる
ということです。
チーム開発が経験できれば、転職してもすぐに即戦力として活躍できる
Code Village(コードビレッジ)の評判⑥:全額返金保証
Code Villageは受講料が全て返ってくる全額返金保証があります。
せっかく受講料を支払ってCode Villageに通ったのに、「思ってたのと違う、、、」「エンジニアになるのはやっぱりやめよう、、、」という状況になったら困りますよね。
そんな時に全額返金保証が役に立ちます。
返金してもらうには下記の条件であればオッケーです。
全額返金保証の条件
Code Village申し込みから8日以内のキャンセルなら全額返金
詳しい条件や、キャンセルの方法については無料カウンセリングでしっかりと確認しましょう。

Code Village(コードビレッジ)の評判⑦:よくある質問
Code Villageに寄せられる「よくある質問」についてご紹介していきます。
これから受講しようか悩んでいる方、プログラミング未経験の方は事前に知っておくと不安は解消します。
プログラミング未経験(PC操作も初心者)でも受講できる?
はい。受講できます。
Code Villageもカリキュラムは未経験、完全な初心者に向けた内容となっています。
講師のサポートもあるので、壁にぶちあたっても挫折しないで最後までゴールできます。
プログラミングはmacだとやりやすい。受講前に買って操作に慣れておくとスムーズ。
受講料以外にお金はかかる?
いいえ。受講料以外にお金はかかりません。
全ての内容が受講料に含まれています。
もちろん、カリキュラム終了後の転職サポートまで受講料に含まれます。
Code Villageのゴールはエンジニアとして転職すること
そこまでは一切の追加費用は掛からないのでご安心ください。
カリキュラムの詳細や具体的なサポート内容は?
受講前に知りたいカリキュラムやサポートの内容。
こちらは無料カウンセリングに申し込めば教えてくれます!
実際に使用しているカリキュラムの一部をCode Villageの担当者が説明してくれます。
その他にも、無料カウンセリングなら疑問に思っていることはガンガン聞けるので、気になっていることは確かめてみましょう!
記事の最後に無料カウンセリングの申し込み方法があるよ!
Code Village(コードビレッジ)の評判⑧:他のスクールとの比較
Code Villageを他のプログラミングスクールと比べてみました。
「転職サポートあり」のスクールで比較しています。
プログラミグスクールに通う目的は「プログラミングを覚えること」ではありません。
エンジニアに転職できることがゴールです。
であれば転職サポートが付いていないスクールに通っても、ただの自己満足になっちゃいますからね〜。
Code Villageと他のスクール比較
Code Village |
ポテパンキャンプ |
DMM WEBCAMP |
|
料金(税込) | 495,000円 | 444,000円 | 698,000円 |
学習期間 | 6ヶ月 | 5ヶ月 | 3ヶ月 |
学習形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
講師への質問 |
チャットで無制限に質問可能 (回答は5分以内) |
チャットで無制限に質問可能 | チャットで無制限に質問可能 |
転職サポート | あり | あり | あり |
どのプログラミングスクールも転職まであなたをサポートしてくれます。
全てオンラインで受講できるので、料金の安さで選ぶのが賢いかなと思います。
ポテパンキャンプが若干安く受講できますが、学習するプログラミング言語がちょっと見劣りします。
Railsという言語に特化しているのが理由でしょう。
それぞれのプログラミングスクールには無料カウンセリングがあるので、必ず自分で確かめて判断しましょう。
(オンラインなので1日で複数のカウンセリングが可能です)
お助けメモ
Code Villageの評判・口コミのまとめ
Code Villageの評判と口コミについて解説しました。
今回のポイント
- Code Villageはエンジニアに転職できる
- 講師への質問は5分以内に回答がもらえる
- 8日以内のキャンセルは受講料が全額返金
- 追加料金は一切なしでエンジニアになれる
Code Villageがどんなプログラミングスクールなのか分かったかと思います。
「結局は通ってもいいの?」「申し込んでも失敗しない?」と不安な方も多いでしょう。
エンジニア歴10年以上の僕の意見は、Code Villageに「通うべき」です。
その理由はこちらです。
- Web系エンジニアへの転職に強い
- オンラインで完結する
- 質問は5分以内の回答でスピード感がある
プログラミングを教えるだけのスクールはすでに時代遅れです。
エンジニアへの転職まできっちりサポートしてくれるからこそ、高い受講料を支払う価値があります。
エンジニアになれば「転職して年収をあげる」「フリーランスになって年収1000万円稼ぐ」ことが、他の仕事に比べても圧倒的に簡単です。
今悩んでいるうちに、他の誰かがエンジニアへの転職を成功させています。
あなたが転職できるはずだった企業のイスが取られてしまうのが現実です。
あなたの市場価値は今が1番高い時なので、早く行動して幸せな人生を作っていきましょう!
おすすめプログラミンスクール
関連記事: DMM WEBCAMPの評判
関連記事: Code Villageの評判
関連記事: ポテパンキャンプの評判
関連記事: GEEK JOBの評判
関連記事: iOSアカデミアの評判
関連記事: DIVE INTO CODEの評判
【簡単30秒】Code Village(コードビレッジ)無料カウンセリング申し込み方法
さいごに、Code Villageの無料カウンセリング申し込み方法をご紹介します。
申し込みはwebから30秒で終わるのでめっちゃ簡単です。
- webから1分で申し込み完了
- 無料カウンセリングの所要時間は30分〜1時間
- 強引な勧誘は一切なし
無料カウンセリング申し込み方法
step
1公式ホームページへアクセス
Code Villageのホームページにアクセスし、画面中央の「オンライン無料カウンセリングはこちら」をクリック
step
2必要事項を入力
下記の必要事項を入力します。
メールアドレスはCode Villageから受信できるように設定を確認しておきましょう。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 予約日時(第一希望)
- 予約日時(第二希望)
- 希望理由
step
3送信内容を確認
必要事項を記入したら「送信内容を確認する」をクリックして、内容に間違いがなければ送信して申し込み完了です!
step
4カウンセリングに参加
無料カウンセリングの予約時間になったらメールで送られているビデオ通話のURLをクリックして参加しましょう!