
DMM WEBCAMPは給付金が貰えるのかについて解説していきます。
この記事で分かること
- DMM WEBCAMPの給付金の内容
- DMM WEBCAMPの給付金でいくらお得になるか
- DMM WEBCAMPで給付金をもらう方法
- DMM WEBCAMP以外で給付金がもらえるスクール
給付金が貰えるならDMM WEBCAMPに通ってエンジニアに転職しようと考えているあなた。
大正解です!
給付金について結論から言うと、
- DMM WEBCAMPは給付金が出て、最大56万円がゲットできる
です。
- 高卒フリーター→IT業界に転職→フリーランスに転向(いまここ)
- フリーランスで年収1000万円達成
- 転職は3回経験
- SES事業の経験もあり
プログラミングスクールを探していてDMM WEBCAMPを見つけた方も多いですよね。でも料金を見るとめっちゃ高くてビビりませんでした?(笑)
「給料も貯金も少ないし支払えないから諦めよう、、、」と思ってしまったらめちゃくちゃ損します。
給付金を使えば他のプログラミングスクールよりも安く通えて、なおかつエンジニアに転職して年収もアップするので是非とも活用しましょう!
※記事の情報は2021年9月時点です。最新の情報はDMM WEBCAMPの公式ホームページをご確認ください。
目次
DMM WEBCAMPは給付金が出るプログラミングスクール
DMM WEBCAMPは転職までサポートしてくれるプログラミングスクールです。
あなたがプログラミング未経験でも、IT企業に転職してエンジニアデビューという夢を叶えてくれます。
「エンジニアになって稼ぎたい!」「IT系で働きたい!」というあなたにピッタリのプログラミングスクールです。
スクールには以下のような特徴があります。
- プログラミング学習から転職までを全コースでサポート
- 転職ができなかった場合は全額返金を保証
- 講師には無制限で質問ができる
- 教室は全部で4つ。東京2校(渋谷、新宿)、大阪2校(難波)
- 教室は11時〜22時まで使い放題
- 現在はすべてオンラインで受講が可能
オンラインで受講ができて、プログラミングの疑問についてはいつでも現役エンジニアの講師に質問ができちゃいます。
チーム開発などの仕事にもすぐに使える実践的な内容のカリキュラムなので、転職してから即戦力として活躍できます。
「エンジニアになりたいけどDMM WEBCAMPに通うお金が足りない、、、」そんなお悩みを助けるために、国の制度である「専門実践教育訓練給付金」が使えます。
給付金てどういうもの?
給付金ってなんなの?という疑問について解説します。
厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度というもので、国から認められた講座を受講した人にお金を援助する制度のことです。
DMM WEBCAMPは国から認められた講座ということです
未経験からでもエンジニアに転職できるカリキュラムなので、実績のある講座が信頼された理由ですね。

給付金はいくらもらえる?
給付金は最大で56万円が支払われます。
受講料を支払った後に、転職まで成功すれば最大で56万円があなたに返ってきます
最初は受講料を全額支払わないとダメなので注意です。
給付金をもらうには下記の条件もあります。
【条件】
- 初めて助成金をもらう→同じ会社で1年以上働いている
- 過去に助成金をもらったことがある→同じ会社で3年以上働いている
プログラミング未経験であっても、正社員として一定の期間は働いていることが条件です。
雇用保険に加入している期間が重要なので、後ほど詳しく解説している手順でハローワークに行く必要があります。
【注意】給付金最大56万円の真実
DMM WEBCAMPは給付金が貰えますが「最大で56万円」という言い方に注意してください。
受講料の支払い料金によって受け取れる給付金の金額が変わります

そうなんです。
給付金の金額はDMM WEBCAMPのコースが完了した時点で支払っている料金によって変わります。
ココに注意
最初に一括で受講料を払うより、分割払いだとコース終了時に支払っている金額が少ないため、もらえる給付金が少なくなるというわけです。
ただし、分割払いで受講すれば金額の負担は少ないので、給付金が少なくなるデメリットだけではありません。
あなたの生活スタイルに合わせて、家計に負担がかからない方法で受講しましょう!

DMM WEBCAMPで給付金がもらえるコース
DMM WEBCAMPで給付金がもらえるコースを紹介します。
全てのコースが給付金の対象ではないので注意してください。
DMM WEBCAMPはこちらの2種類のコースから選ぶことができます。
- 短期集中講座
- 専門技術講座(給付金の対象)
どちらを選択するかはあなたの環境(仕事をしながら通う、スクールだけに時間が作れる)によって決められます。

短期集中講座
「最速でエンジニアになりたい!」という方にぴったりの講座です。
3ヶ月のプログラミング学習で、未経験から転職できるレベルのエンジニアになれますが、短期集中なので1日の勉強時間を多く取る必要があります。
学習期間の3ヶ月が終われば転職活動が始まり、実際には最短4ヶ月〜5ヶ月でエンジニアとしてデビューできます。
専門技術講座(給付金の対象)
「短期集中講座」のカリキュラムにプラスして、AIかクラウド技術を1ヶ月間学べるコースです。
本記事のメインテーマである給付金がもらえるコースです!
給付金をもらえる条件と方法についてこの後で詳しく解説していきます。
DMM WEBCAMPのカリキュラム
DMM WEBCAMPの二つのコース「短期集中講座」「専門技術講座」のカリキュラムを解説していきます。
コースの違いを下記にまとめます。
- 3ヶ月目まで同じ内容。「専門技術講座」はプラス1ヶ月をAIかクラウドを学習
給付金がもらえる「専門技術講座」は4ヶ月の学習期間となります。
短期集中講座のカリキュラム
短期集中講座のカリキュラムはこちらです。
期間 | 内容 |
1ヶ月目 |
プログラミング基礎学習 HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Ruby on Railsなどの主流なプログラミングを学習 |
2ヶ月目 |
チーム開発 受講者同士でwebサイトを作成する「チーム開発」 現場に近い環境を経験できる |
3ヶ月目 |
ポートフォリオ作成 1人でwebサービスの企画や設計、開発、リリースを行います ここで作成したポートフォリオは転職活動を有利にする重要な物です |
注目して欲しいのは「チーム開発」と「ポートフォリオ作成」です。
学校の授業のようにプログラミングを教えるだけではなく、仕事の現場と同じようにwebサービスを作る実践的な内容です。
エンジニアとしての実力が身につきますよ!
専門技術講座(給付金の対象)のカリキュラム
専門技術講座のカリキュラムはこちらです。
期間 | 内容 |
1ヶ月目 |
プログラミング基礎学習 HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Ruby on Railsなどの主流なプログラミングを学習 |
2ヶ月目 |
チーム開発 受講者同士でwebサイトを作成する「チーム開発」 現場に近い環境を経験できる |
3ヶ月目 |
ポートフォリオ作成 1人でwebサービスの企画や設計、開発、リリースを行います ここで作成したポートフォリオは転職活動を有利にする重要な物です |
4ヶ月目 |
「AI教養コース」か「クラウド教養コース」を選択 エンジニアとしてすぐに稼げるようになれるクラウド教養コースがおすすめ |
ご覧のように、3ヶ月目までは短期集中講座と同じ内容のカリキュラムです。
追加の1ヶ月間で「AI教養コース」か「クラウド教養コース」のどちらかを選択します。
給付金がもらえて、幅広く技術が学べるので専門技術講座を選んだ方がダンゼンお得でしょう。
DMM WEBCAMPの料金解説
DMM WEBCAMPの料金についても解説していきます。
「短期集中講座」「専門技術講座」がいくらで受講できるのか気になりますよね?
見やすいように一覧にまとめました!
コース | 料金(一括) | 分割払い |
短期集中講座 | 690,800円(税込) | 15,500円から (初回のみ20,843円) |
専門技術講座 | 910,800円(税込) | 20,500円から (初回のみ23,723円) |
給付金を使えば34万円で受講できる
DMM WEBCAMPで給付金が適用される「専門技術講座」なら340,800円(税込)で受講できます。
スクール卒業後に56万円がキャッシュバックされるのでお得に受講できるというわけです。
注意点としては、
短期集中講座は給付金はもらえない
ということです。
しっかりと解説しているので大丈夫だとは思いますが、講座の選択は間違えないようにしましょう。

DMM WEBCAMPで給付金をもらう方法
DMM WEBCAMPで給付金をもらうには下記のステップが必要です。
STEP1:給付金が適用されるか自分で確認
STEP2:ハローワークで相談
STEP3:【重要】無料カウンセリングで割引が受けられるか確認
ちょっとだけめんどくさいですが、丁寧に手順を解説します。
STEP1:給付金が適用されるか自分で確認
まずは自分で確認してみましょう。
最初に大きく分けて二つの項目をチェックします。
初めて給付金の制度を利用する
過去に制度を利用したことがある
あなたが給付金の制度を利用したことがあるか、初めての利用なのかが最初のポイントです。
過去に利用したことがあっても条件に当てはまればもう一度使えるのでご安心ください。
もう一つ確認したいのが、最初に紹介した条件のチェックです。
下記の内容に当てはまるか確認しましょう。
【条件】
- 初めて助成金をもらう→同じ会社で1年以上働いている
- 過去に助成金をもらったことがある→同じ会社で3年以上働いている

STEP2:ハローワークで相談
DMM WEBCAMPで割引を受けるためにはハローワークで申請を行う必要があります。
給付金をもらうために証明しなければいけないのでお忘れなく。
ハローワークの受付で「第四次産業革命スキル習得講座認定制度の給付金がもらえるか確認したい」と伝えれば調べてくれます。
重要なのは、
DMM WEBCAMPの受講1ヶ月前までにハローワークに申請
することです。
DMM WEBCAMPの申し込みを考えている人は、とりあえずハローワークに行って早めに確認しておきましょう。
やることリストを下記にまとめます。
□お近くのハローワークを探す
□給付金をもらえる条件に当てはまるか確認
□DMM WEBCAMPの受講1ヶ月前までにハローワークに申請

STEP3:【重要】無料カウンセリングで給付金の手続きに問題がないか確認
最後に無料カウンセリングで給付金について聞きましょう。
これが1番大事です!
むしろ最初から無料カウンセリングで相談しちゃうのも全然ありです。なにせ無料なんで。
DMM WEBCAMPの公式ホームページから予約ができ、オンラインなので自宅から対応できます。
申し込み方法も簡単で、1分で終わりますのでチェックしてみてください!
(記事の最後に申し込み方法が書いてあります)
ただし、無料カウンセリングであなたが給付金をもらえる条件に当てはまるかは教えてくれません。職務経歴などを確認することができないのでDMM WEBCAMPでは判断できません。
でも、申請の手順や注意点などはしっかりと教えてくれるので、無料カウンセリングで確認してからハローワークに行けば間違いありません!
ココに注意
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは給付金の条件に当てはまるかはわかりません
DMM WEBCAMPで給付金をもらうと受講料はいくらになる?
DMM WEBCAMPで給付金をもらうと最大で56万円が安くなります。
実際に受講料がいくらになるかというと、
「350,800円」で受講できる
です。
通常のDMM WEBCAMPの料金は「910,800円」なので、そこから給付金を引いた金額です。
ただし、給付金は転職が成功してから支払われるので、最初に支払う金額は通常の料金となります。
料金の支払い方法についてはDMM WEBCAMPの無料カウンセリングで事前に確認しておきましょう。
分割払いにも対応しているので、詳しくはこちらの記事を読むとわかりやすいです。
DMM WEBCAMP以外で給付金が出るプログラミングスクール
DMM WEBCAMPで給付金が出ることは分かりましたが、他にも給付金が出るプログラミングスクールがあるのでご紹介します。
料金やカリキュラムの内容をDMM WEBCAMPと比較するのがおすすめです。
自分の目的にあったプログラミングスクールを納得いくまで探しましょう。

Aidemy(アイデミー)
Aidemy(アイデミー)も給付金対象のプログラミングスクールです。
将来性のあるAI技術を学べるプログラミンスクールとして有名です。
給付金を受けると下記の受講料でAIが学べます。
3ヶ月プランで「158,400円(税込)」
通常よりも33万円お得に受講できちゃいます。

DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは転職サポート付きのプログラミングスクールです。
未経験からエンジニアになれる質の高いカリキュラムが用意されています。
給付金を受けると下記の受講料で受講できます。
webエンジニアコースが「197,800円(税込)」
通常よりも45万円お得に受講できちゃいます。

【まとめ】DMM WEBCAMPの給付金で56万円お得に通える
DMM WEBCAMPの給付金について解説しました。
今回のポイント
- DMM WEBCAMPの給付金で56万円お得になる
- DMM WEBCAMPで給付金を貰えるかはハローワークで確認する
- DMM WEBCAMPで給付金をもらうと350,800円で受講できる
- 「Aidemy」「DIVE INTO CODE」も給付金が貰える
DMM WEBCAMPの転職コース「専門技術講座」料金は決して安くありません。
誰でも躊躇してしまう金額ですが、ここで行動する価値は金額以上です。
結局のところ、行動できるかできないかで人生って決まっちゃうんですよね。
未来のあなたを幸せにするのは、今この瞬間に行動した自分だけですしね。
とりあえずリスクゼロの無料カウンセリンを聞いてみて判断するのはおすすめです。
聞いてみて「やっぱり自分には向いてないかも、、、」と思っても、無料なんだから誰も損しないですもんね!
これだけでも行動できたあなたは素晴らしいですよ!
【最短1分】DMM WEBCAMP 無料カウンセリングの申し込み方法
DMM WEBCAMPの無料カウンセリング申し込み方法もご紹介します。
申し込みはwebから1分で完了するのでめっちゃ簡単です。
無料カウンセリング申し込み方法
step
1公式ホームページへアクセス
DMM WEBCAMPのホームページへアクセスし、画面下の「無料カウンセリング」をクリックします。
step
2希望日時を選択
あなたがカウンセリングを受けたい日時を選択します。
休日と19:00以降は予約が埋まりやすいです。オンラインなので早めに予約しておきましょう。
step
3あなたの情報を入力
名前やメールアドレス、住所などを入力します。
step
4確認メールと事前アンケートの記入
確認メールが届きます。
事前アンケートのURLがあるのでカウンセリングまでに記入します。
※DMM WEBCAMPからのメールを受信できる設定にしておきましょう。
step
5カウンセリングに参加
カウンセリングの予約時間になったらビデオ電話のURLをクリックして参加しましょう!
公式サイト