
DMM WEBCAMPを調べていてこんな疑問をお持ちの方もいますよね?
記事を書いている本人はエンジニア歴13年のシステムエンジニアです。
現在はテレワークで仕事をしているので、通勤に時間を使わないのでめちゃくちゃ快適です。
DMM WEBCAMPもオンライン授業に対応していれば、自宅で勉強できるし便利ですよね。
実際はどうなのかというと、オンライン授業に対応しています!
※記事の情報は2020年7月時点です。最新の情報はDMM WEBCAMPの公式ホームページをご確認ください。
この記事で分かること
- DMM WEBCAMPは一時的にオンラインで対応
- オンライン対応のメリットとデメリット
目次
DMM WEBCAMPの概要
DMMが運営するプログラミングスクールが「DMM WEBCAMP」です。
DMMといえばテレビの宣伝などでもよく見かけるあの会社です。
かなりいろんなサービスを展開していて、最近では英会話やFX、株取引なんかもやっています。
そんなDMM WEBCAMPですがプログラミングスクールとしての内容をざっくりまとめるとこんな感じです。
・プログラミング学習から転職までを全コースでサポート
・転職ができなかった場合は全額返金を保証
・講師には無制限で質問ができる
・教室は全部で4つ。東京2校(渋谷、新宿)、大阪2校(難波)
・教室は11時〜22時まで使い放題
・現在はすべてオンラインで受講が可能(2020年7月時点)
細かい内容についてはこちらの記事もご覧ください!
-
-
DMM WEBCAMPの評判・口コミは信頼できる?【サクッと転職できちゃう】
DMM WEBCAMPの評判はどうなの? 転職までできるって本当?料金の割引もあれば教えて! DMM WEBCAMPの特徴が知りたいあなたにピッタリの記事です。   ...
続きを見る
DMM WEBCAMPはオンラインで対応可能【全コース】
DMM WEBCAMPはコロナウィルスの感染拡大防止のため、全コースをオンラインで対応しています。
本来であれば東京と大阪にあるDMM WEBCAMPの教室でプログラミングの勉強や、メンターとの相談などを行っていました。
企業もテレワークを導入しているので、プログラミングスクールとしてもオンライン対応を導入するしかないですよね。
DMM WEBCAMPの下記3つの有料コースが、全てオンライン対応しています。
・短期集中講座
・専門技術講座
・オンライン講座
オンライン講座については以前と変わらないので、もしも有料コースに申し込むなら「短期集中講座」か「専門技術講座」が良いでしょう。
専門技術講座なら給付金を使って最大56万円もお得に受講できます。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
>>DMM WEBCAMP転職コース「専門技術講座」で56万お得になる方法
DMM WEBCAMPがオンライン対応のメリット
DMM WEBCAMPがオンラインで対応することのメリットにどんなことがあるでしょうか?
一時的なオンライン対応のようですが、僕としてはずっとオンラインでやってもいいかなと思います。
個人的にはオンラインの方がメリットが多い気がするんですよね〜

教室に通わなくても良い
オンラインの一番のメリットは教室に通わなくてもいいことでしょう。
DMM WEBCAMPは東京と大阪に専用の教室が用意されていて、普段であればそこに行って勉強するのですが、オンラインならその必要はありません。
移動時間が節約できるのはかなり大きなメリットです。
パソコンをレンタルしなくても良い
教室に通う場合は個人でノートパソコンが必要になります。
DMM WEBCAMPでは有料でレンタルもありますが、オンラインで勉強できるなら自宅のパソコンで問題ないですよね。
ノートパソコンを持ち歩くのって、結構めんどくさいです。
わざわざノートパソコンを買うのも余計にお金がかかっちゃいますしね。
自宅で集中して勉強ができる【個人差あり】
自宅の方が集中して勉強が出来るタイプの方には、オンラインの対応は嬉しいですね。
教室に行ってしまうと、周りの雑音などが気になって集中できないですが、自宅なら静かな環境で勉強できます。
ただ、自宅だとやる気が出ないという方もいるので、こちらのメリットは個人差があります。
DMM WEBCAMPがオンライン対応のデメリット
DMM WEBCAMPのオンライン対応のデメリットについても解説していきます。
個人的にはデメリットはかなり少ないのでオンラインは嬉しい対応なんですが、
なかにはデメリットを感じてオンラインが苦手な人もいます。
デメリットを強く感じたなら、DMM WEBCAMPは辞めた方が良いでしょう。
自宅だと勉強に集中できない
オンラインだと勉強する環境は自宅になりますが、誘惑が多くて集中できない人も多いです。
テレビをつけたり、youtubeを見たり、周りの人の監視の目がないのでついつい甘えてしまいます。
回避策としてはカフェに行くとか、やっぱりDMM WEBCAMPの教室があれば便利だな〜という結論になるので、オンラインはデメリットになるでしょう。
仲間と意見交換しながら勉強できない
せっかくプログラミングスクールに通うんだから、仲間を作りたい人にはオンラインはデメリットです。
もちろん、オンラインでもDMM WEBCAMPのカリキュラムではチーム開発があるので、
仲間とコミュニケーションを取ることはあります。
しかし、オンラインだと雑談もしにくいし仲間意識は芽生えにくいでしょう。
一人の孤独な作業が増えてしまい、挫折してしまう可能性もあるので、仲間を作りたい人にとってオンラインはデメリットになります。
DMM WEBCAMPがオンラインで受けられる今がチャンス
今回はDMM WEBCAMPのオンライン対応についてご紹介しました。
今回のポイント
- DMM WEBCAMPは全コースで一時的にオンライン対応している
- オンライン対応の一番のメリットは教室への移動時間が節約できること
- オンライン対応のメリットとデメリットをよく考えて決める
というのが結論です。
コロナの感染拡大防止策の一つとして、DMM WEBCAMPでもオンラインでの対応を実施しています。
テレワークが推奨されていることもあり、社会全体として外出を防ぐためのオンラインでの対応が進んでいます。
公式ホームページには一時的なオンライン対応と記載がありますので、状況が収まってきたら教室での受講スタイルに戻るでしょう。
オンライン対応のメリット・デメリットには個人差があるので、自分に合うかどうかをきちんと考えてから申し込んでも遅くはありません。
(僕は断然オンライン派です!)