[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]侍エンジニア塾を調べてたら炎上した記事があるけどどうなの?今は大丈夫みたいだけどなんか不安だな〜[/word_balloon]
侍エンジニア塾を調べていてこんな疑問を抱えているあなたをお助けします!
記事を書いている本人はエンジニア歴13年のシステムエンジニアです。
金融系やECサイトなどの案件を経験し、現在はフリーランスのエンジニアで稼いでいます。
侍エンジニア塾というプログラミングスクールを調べていて「炎上」の記事を見つけた方も多いでしょう。
今回は侍エンジニア塾の炎上事件の内容と、あなたが侍エンジニア塾に通うべきかを解説していきます!
・侍エンジニア塾の過去に起きた炎上の内容(景品表示法、返金問題)
・侍エンジニア塾が他のスクールと比べてイケてないポイント
・あなたが侍エンジニア塾へ通うべきではない理由
プログラミングスクールを選ぶ時の参考になるように書いていますので、
どうぞ最後までお読みください!
目次
侍エンジニア塾のやばい炎上事件
侍エンジニア塾では2018年10月にネットを炎上させた事件がありました。
炎上は下記の2つで起こっています。
・景品表示法に抵触していた
・解約時に受講料が返金されなかった
侍エンジニア塾の炎上事件:景品表示法に抵触していた
侍エンジニア塾の炎上事件はこちらのツイートがきっかけになりました。
https://twitter.com/mi_yamya/status/1050681672901881856
当時の侍エンジニア塾では「〇〇日までに無料体験を受けた方のみが対象者です」という内容で入会金無料キャンペーンを行っていました。
実は「〇〇日までに〜」の日付を、いつ見ても閲覧した日の7日後になるようにプログラミングされていたのです。
例えば、
7月1日にwebページを見たら「7月8日までに〜」と表示される
10月1日にwebページを見たら「10月8日までに〜」と表示される
という具合にホームページに表示される日付が変わっていきます。
これは景品表示法という法律に抵触している内容だったんです。
[word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]法律に触れているのは結構やばい!経営者の質が問われますね。[/word_balloon]
侍エンジニア塾の炎上事件:解約時に受講料が返金されない
侍エンジニア塾を解約しようとした時に、解約金として払った金額の100%を要求されるということがありました。
ちょっと長いですけど経緯についてはこちらのページで確認できます。
https://www.justanswer.jp/law/bfag7-.html
簡単に説明すると、
といった内容です。
100%というのは不当な要求にあたるとして、消費生活センターに相談を勧められています。
お金に関する問題は非常にデリケートです。
プログラミングスクールとしてこのような対応があると、信頼はかなり下がりますよね。
[word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]なんといっても授業料は高額だけに、お金の問題が発生するのはスクールとして命取りになるね。[/word_balloon]
侍エンジニア塾の炎上後の微妙な謝罪対応
炎上事件がここまで盛り上がってしまうと、侍エンジニア塾も謝罪文を公開しています。
運営会社から発表されているのでこちらからご覧ください。
実際にページを見るとわかりますが、なぜ謝罪が微妙かというと、
からです。
「間違って書いちゃいました〜」ってことはまずないですよね(笑)
でもエンジニアだとオペミスとか、コードの記述ミスとかでお客さんに謝る時って、
ちょっと言い方を変えて怒らせないようにしますもんね。。。
それと似たようなことなので、あんまり責めちゃいけないですかね。
そんなことないか(笑)
侍エンジニア塾のイケてないポイント
侍エンジニア塾の炎上事件がわかったところで、現在はどうなっているのか見てみましょう。
炎上しましたが、プログラミングスクールとしては現在も運営中です。
※本記事は2020年6月時点です。
侍エンジニア塾のイケてないポイント:カリキュラムが不明確
侍エンジニア塾を調べようとしたら、まず最初に公式ページをみますよね?
コースの内容や料金を確認すると思いますが、他のプログラミングスクールに比べると圧倒的に授業内容がよくわかりません!
僕がホームページを見ての感想はこちら。
・なにを教えてくれるのか分からない
・本当にプログラミングができるようになるのか不安
・未経験者に不親切すぎる
他のプログラミングスクールだと、もっと明確なんですよね。
どんなプログラミング言語を勉強するのか、実際になにを作るのかとかしっかりと書かれています。
[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]たしかにホームページを見てもよく分からなかったな〜。
結局、いろいろと調べてたら炎上の記事も出てきてなおさら不安。。。[/word_balloon]
侍エンジニア塾へ通うべきではない
ここまで読んで頂いたあなたは「よし!侍エンジニア塾に通ってプログラミングを勉強しよう!」とはならないかと思いますw
やはりプログラミングスクールとして、マイナスイメージが大きすぎるかなと思います。
侍エンジニア塾よりは他のスクールを選ぶべき
侍エンジニア塾の悪い点ばかり紹介しましたが、他のスクールと比較するための材料として知っていればいいかと思います。
プログラミングスクールを選ぶならこんな観点で見るといいでしょう。
・カリキュラムの内容は明確になっているか
・転職に繋がる技術が学べるか
・料金は自分の収入の範囲で支払えそうか
・転職までサポートしてくれるコースはあるか
・オンライン授業に対応しているか
プログラミングスクールに通うのは、趣味としてプログラミングを学ぶためではありません。
仕事として使えて、あなたの収入を増やすためにプログラミングを学ぶんです。
そう考えるとスクールに通うには納得してからじゃないといやですよね。
授業内容や料金をしっかりと確認して、なおかつ無料体験に申し込んでから決めるようにしましょう!
まとめ:30代に残された時間は少ない【即行動が稼ぐカギ】
今回は侍エンジニア塾の炎上についてお伝えしました。
過去の出来事ですが、インパクトのある内容でしたね。
・侍エンジニア塾は2018年10月に炎上事件があった
・侍エンジニア塾はカリキュラムの内容が事前にわかりにくい
・侍エンジニア塾の無料体験を試して他のスクールと比較する
ネガティブな内容でしたが、もしも侍エンジニア塾に通うか悩んでいた方の参考になれば嬉しいです。
悩んでいる時間がもったいないので、少しでも早く解決して行動のきっかけになれば幸いです。